Global YAKUZEMI NEWS
HOME > サンプル:Vol.18 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(6)
Global YAKUZEMI NEWS
Vol.18 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(6)
薬ゼミ情報教育センター国際事業部がJICA(独立行政法人国際協力機構)の協力を得て、2024年7月6日(土)にハイブリッド開催した「世界で活躍するリハビリ職種から学ぶ【公開セミナー】」。今回はレポート第6弾です。
レポート第6弾の今回は、セミナー終了後に参加者の皆さまから頂いたアンケート回答の一部をご紹介します。
このセミナーを知ったきっかけは?
高校生、薬ゼミ生、リハ職、JICA関係者、薬剤師、小学校教諭…と幅広い皆さまにご参加いただいた今回のセミナー。主催した薬ゼミ情報教育センター国際事業部が幾度も驚いたくらいに、参加きっかけも様々でした。
最も興味を持った内容や、印象に残ったエピソードは?
- 医師(理学療法士)、物理療法士、マッサージ師と分かれていること。同じ中央アジアでもキルギスとウズベキスタンを比較しながら意見をうかがえたおかげで、それぞれの特徴をわかりやすく学べて良かったです(理学療法士)
- JICAからの要請内容。要請内容が具体的にあることを初めて知りました。また、要請内容に対して具体的に何をするかを、協力隊自身が考えて行動するということも知りました(作業療法士)
- JICAへの応募条件から活動内容、派遣先の治安や物価。幅広い情報を聞くことが出来、挑戦への不安が少なくなりました。JICA海外協力隊に挑戦したい気持ちになりました(理学療法士)
- 現地での仕事内容や実際の活動の様子、海外へ行くために今からやっておくべきことについて。能動的に活躍されている姿を拝見し、自分も同じようになれたらなと感じました(大学生)
- 日本と海外で理学療法士の役割や、治療方法が異なること。海外で活躍されている人たちが実際に困ったことや、楽しいこと、難しいことなどをたくさん聞くことが出来て良かったです。また、一人ひとりがすごく丁寧で、説明がわかりやすかったです(高校生)
- 専門学校医学アカデミー理学療法学科の先生方の取り組み。私が派遣されていた時のことを思い出しつつも、現地の人々のためにリアルタイムで関われる皆さまがとても羨ましく感じました(専門学校教員 理学療法士)
参加してみていかがでしたか?
- 専攻しなかった職種についてだったため少しドキドキしながらの参加でしたが、発表者の方も司会進行の方もわかりやすくイメージしやすいお話をしてくださったので、終始楽しんで聞くことが出来ました。水道や住宅のお話が聞けたのも、より実際なイメージと関心を持てて良かったです。ありがとうございました(薬ゼミ生)
- 各国それぞれの状況をわかりやすく紹介いただき、イメージが膨らみました。世界で活躍されている方々に触れることが出来て、モチベーションが上がりました(高校生)
- 通信が安定しており、現地で活躍中の皆さまが日本の会場におられるようでした。生の声を聞くことができて良かったです(ニーマン・ピック病C型患者家族)
- 現場に理学療法士がいない国で現地の方々と協力しながら、患者様たちのために働く姿に感銘を受けました。私自身の活動が行き詰まることも多く、同じくJICA海外協力隊の理学療法士として働く者として勇気を貰いました(JICA海外協力隊 理学療法士 モンゴル)
- 中央アジアの医療やリハビリの現状について、写真や活動中の隊員からの報告が聞けて良かったです。首都の医療機関やリハビリ施設ということで、予想していたよりもレベルが高かったことに驚きました。隊員の皆さまには任国の方と良い関係を築き、健康で充実した日々を送られていますようお祈り申し上げます(JICA職員)
参加者の1人 薬ゼミ 網谷講師の感想を聞いてみよう!
当サイトでアバブロを連載している、薬学ゼミナールの網谷講師(薬剤師。薬剤師国家試験対策予備校講師。法規担当)も今回のセミナーを聴講していました。感想を聞いてみましょう。
-
薬学ゼミナールのアミヤです!
普段は薬剤師の国家試験予備校の講師をしていますが、今回はリハビリの世界に飛び込んでみました!✨
そもそも、方針が国によって異なることが驚きました!👀
例えば、日本では「疾病」と捉えているものを「呪い」と捉えていたり、治療方針においても日本では「歩けるようになるのは難しいでしょう」とキッパリ言うこともキルギスでは「続ければいつかは歩けるようになるでしょう」と励まし続ける方針であることも印象的でしたね!日本は「本当に?!嘘なら訴える!」と言われかねないですから💦
ポジティブな言い方ができるキルギスを少し羨ましく思いました!💛
これまでの連載をご覧いただき、ありがとうございました。
今後も薬ゼミ情報教育センター国際事業部は、海外で働くことの魅力や海外で活躍する皆さんのご活躍を、日本へ届けて行きます。
お楽しみに!
Global YAKUZEMI NEWS
-
Vol.18 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(6)
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.17 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(5)
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.16 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(4)
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.15 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(3)
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.14 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(2)
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.13 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(1)
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
【Web・川越(無料)】JICA海外協力隊×医学アカデミー理学療法学科 世界で活躍するリハビリ職種から学ぶ【公開セミナー】に参加しませんか?
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.12「国際事業部×理学療法学科 ウズベキスタンにてTV出演 薬ゼミの名を世界へ」後編
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.11「国際事業部×理学療法学科 ウズベキスタンにてTV出演 薬ゼミの名を世界へ」中編
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.10「国際事業部×理学療法学科 ウズベキスタンにてTV出演 薬ゼミの名を世界へ」前編
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.9「JICA キルギスの薬剤師継続教育・国試開発事業プロジェクト終了」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.8「キルギスの薬剤師国家試験はどうなったのか」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.7「国営VTuber爆誕。キルギスでVTuberを活用した動画作成事業を実施しました(後編)」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.6「国営VTuber爆誕。キルギスでVTuberを活用した動画作成事業を実施しました(前編)」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.5「キルギス薬剤師プロフェッショナルスタンダード開発支援の道④」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.4「キルギス薬剤師プロフェッショナルスタンダード開発支援の道③」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.3「キルギス薬剤師プロフェッショナルスタンダード開発支援の道②」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.2「キルギス薬剤師プロフェッショナルスタンダード開発支援の道①」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.1「本格的な国家試験導入へ、JICA民間連携 普及・実証・ビジネス化事業開始」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る