Global YAKUZEMI NEWS
HOME > サンプル:Vol.14 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(2)
Global YAKUZEMI NEWS
Vol.14 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(2)
薬ゼミ情報教育センター国際事業部がJICA(独立行政法人国際協力機構)の協力を得て、2024年7月6日(土)にハイブリッド開催した「世界で活躍するリハビリ職種から学ぶ【公開セミナー】」。今回はレポート第2弾です。
レポート第2弾の今回は初めに、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)の違いについて再度確認しましょう。
各職種の違いは、薬剤師国家試験の第98回 問336、第107回 問88等にも出題されています。
薬剤師国家試験 第98回 一般問題(薬学実践問題) 【病態・薬物治療/実務、法規・制度・倫理/実務、実務】より。
一人の患者さんを共通の目標に向けて治療介入するチーム医療の一員として、他職種の理解を深めておいてください。
“身体づくり”と“動作”の専門家 理学療法士(PT)
人生の思わぬ転機(病気やけが)で身体が動かなくなっても、その人らしく笑顔でいられるように身体づくりをサポートする仕事です。運動機能の回復・維持を目指します。
日常生活に関わる全ての諸活動「作業」を維持・改善する専門家 作業療法士(OT)
食事や入浴、着替えなどの日常生活に関わる作業の維持・改善を通じて、自分らしさを取り戻すためのリハビリテーション治療を行います。
話す・聞く・食べるのスペシャリスト 言語聴覚士(ST)
薬剤師とは嚥下障害のケアで関わることが多いですね。
キルギスとウズベキスタンのリハビリ事情は? 宗教との関連性も!?
- 土屋先生(PT)
- キルギスとウズベキスタンのリハビリ事情を知る中で、日本の皆保険制度がすごく優れていると気づきました。キルギスとウズベキスタンはどんな疾患でも、富裕層でなければ入院は2週間くらいです。すぐに受診でき、長期フォローを受けられる日本は素晴らしいですね。
- キルギス 和田隊員(OT)
-
キルギスのリハビリには看護師、マッサージ師、運動療法インストラクターが多く関わっています。理学療法士はリハビリ処方を書くのが仕事です。
キルギスに作業療法士の養成校はありません。言語聴覚士は教育系の大学で勉強しますが、病院外での勤務が多いです。
日本では一般的に、理学療法で患者さん個別の状態を評価し、筋力増強や可動域回復など運動機能を高める「運動療法」や主に除痛目的の対症療法にあたる「物理療法」を用いた治療を計画的に行います。
しかし、キルギスではリハビリは物理療法が主流で、身体能力に合わせた段階的なリハビリはまだ難しいのが現状です。運動療法を取り入れる私立の医療機関が増えており、日本のリハビリを取り入れたいと関心が高まっています。
- ウズベキスタン 佐藤隊員(PT)
-
ウズベキスタンに理学療法士という資格はありません。運動療法スタッフやリハビリドクターがいます。各国の支援で供与されたリハビリ機器が揃っていますが、誰にでも同じ負荷で同じ使用法をしているのが現状です。
リハビリ室では脊髄損傷の患者さんが長年ひたすら歩く練習をしており「神様がのぞめばいつか歩ける」と考えられています。医師も「時間が経てばいつか歩ける」と説明します。
日本のように、患者さんの状態を適切に判断した上で、車いす生活を快適にするための乗り移りの練習をすることや、段階的に筋力をつけるためのトレーニングをすることはほとんどありません。
宗教観などに伴う、ウズベキスタン特有の障がい事情があります。
ウズベキスタンのリハビリ室に運動療法のためのリハビリテーション器具を正しく使えるように指導する理学療法士がいないという問題は、奥平先生が渡航された際のレポートにも記載されていましたね。
神のご加護を願いながらひたすら歩く練習をし、医師も「時間が経てばいつか歩ける」と言っているというウズベキスタンの障がい事情は今回初めて知り、大変驚きました。
また、日本は現状の車いす生活を快適にするためのリハビリや、歩ける日に向けた段階的なリハビリを行っているということを改めて実感しました。
養成教育や、教材は?
- 土屋先生(PT)
-
キルギス、ウズベキスタンともに「リハビリテーション医師」という職業があります。医師の学校のあとに大学院のようなところで理学療法の勉強をします。比較的新しくできた資格でその数はまだ少なく、学ぶ内容も疾患別で日本に比べて充実しているとは言えません。
また、運動療法に近い治療は「運動療法士」や「看護師」が行います。
ロシア語でリハビリに関して記載されている医学書籍の数は限られており、医科大学の図書館にもほとんどありません。
デジタルの時代でも医学書籍は重要だと思いますので、恵まれた教材事情だとは言い難いです。
次回は、登壇者それぞれの活動について聞きます。
筆者が最も実感したのは「コミュニケーションで信頼を得ることって本当に大事」でした。
お楽しみに!
Global YAKUZEMI NEWS
-
Vol.18 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(6)
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.17 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(5)
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.16 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(4)
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.15 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(3)
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.14 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(2)
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.13 JICA海外協力隊の理学療法士・作業療法士が登壇「公開セミナー」を開催しました(1)
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
【Web・川越(無料)】JICA海外協力隊×医学アカデミー理学療法学科 世界で活躍するリハビリ職種から学ぶ【公開セミナー】に参加しませんか?
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.12「国際事業部×理学療法学科 ウズベキスタンにてTV出演 薬ゼミの名を世界へ」後編
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.11「国際事業部×理学療法学科 ウズベキスタンにてTV出演 薬ゼミの名を世界へ」中編
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.10「国際事業部×理学療法学科 ウズベキスタンにてTV出演 薬ゼミの名を世界へ」前編
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.9「JICA キルギスの薬剤師継続教育・国試開発事業プロジェクト終了」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 学ぶ
-
Vol.8「キルギスの薬剤師国家試験はどうなったのか」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.7「国営VTuber爆誕。キルギスでVTuberを活用した動画作成事業を実施しました(後編)」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.6「国営VTuber爆誕。キルギスでVTuberを活用した動画作成事業を実施しました(前編)」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.5「キルギス薬剤師プロフェッショナルスタンダード開発支援の道④」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.4「キルギス薬剤師プロフェッショナルスタンダード開発支援の道③」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.3「キルギス薬剤師プロフェッショナルスタンダード開発支援の道②」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.2「キルギス薬剤師プロフェッショナルスタンダード開発支援の道①」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る
-
Vol.1「本格的な国家試験導入へ、JICA民間連携 普及・実証・ビジネス化事業開始」
Global YAKUZEMI NEWSを掲載しました。
- 知る