生涯学習講座
HOME > G13(薬ゼミ生涯学習センター)への認定薬剤師申請が便利になりました!~「研修手帳以外で申請可に」&「提出必須項目を変更」~
生涯学習
G13(薬ゼミ生涯学習センター)への認定薬剤師申請が便利になりました!
~「研修手帳以外で申請可に」&「提出必須項目を変更」~
これまで、認証研修機関G13薬学ゼミナール生涯学習センター(以下G13)への認定薬剤師申請は、研修手帳に必要事項を手書きで記録・記入したり、単位発行くんで出力した単位PDFと研修記録を手帳に切り貼りして提出したりすることを推奨してきました。
このたび、申請方法をリニューアル! 基本的に全ての書類を電子媒体で作成できます。
2022年10月3日より、提出時の必須項目が変更となりました。
当ページを認定申請時の参考にご覧ください。
(2023年3月31日までは現行の、研修手帳を用いた申請方法も認められます)
認定要件の達成~申請までの流れ
【G13認定要件】
(新規申請の場合) 認定要件:4年以内に40単位
1. e-Learning学習の単位:1日の上限6単位
2.薬学ゼミナール生涯学習センター発行の単位:20単位以上
1.2.両方を満たしていること。
*ただし、年間5単位以上の取得が必要
(更新申請の場合) 認定要件:3年以内に30単位
1.e-Learning学習の単位:1日の上限6単位
2.薬学ゼミナール生涯学習センターの単位:5単位以上(暫定的)
1.2.両方を満たしていること。
*ただし、年間5単位以上の取得が必要
STEP1 認定審査書類を準備しよう
ご自身の取得している認定単位の種類に応じて、以下の資料を準備しましょう。
【必須資料】
☐ 認定薬剤師申請書(Word/PDF)
☐ 履歴書(写真貼付)(Word/PDF)
☐ 研修記録(単位貼付された研修記録台紙(Word/PDF) or 研修手帳 or 「単位発行くん」から印刷した単位:併用可)
☐ 薬剤師免許証のコピー(モノクロ可)
☐ 認定審査料振込証明書(IDカード:有…12,000円(税込)/無…10,500円(税込))
【必要に応じて準備する資料】
*G01の認定単位を含んで申請される方は…
☐ G01が発行している受講証明書(G01日本薬剤師研修センター様へお問い合わせください)
*G13以外の認証研修機関(認証プロバイダー)で認定を受けてG13で更新申請される方は…
☐ G13以外の研修認証機関の認定薬剤師証またはIDカードのコピー
STEP2 研修記録を作ろう
研修記録は以下のパターンで作成できます。
- パターン1:研修手帳に単位シールを貼付し必要事項を記入する
※研修手帳の発行元プロバイダーは問いません(G13以外の研修手帳でも可能) - パターン2:研修記録台紙(Word/PDF)に単位シールを貼付し必要事項を記入する
- パターン3:2022年2月以降のG13の講座であれば「単位発行くん」で認定単位付き研修記録を作成・ダウンロードする
必要事項を取得単位の研修区分に応じて記載していきます。
(様式3.2)研修記録台紙より引用
記載方法はダウンロードした様式に記載していますので、作成するときは説明をよく読んで記載してください。
G13では、「単位発行くん」や研修手帳、研修記録台紙に「考察」を記載する箇所がありますので、ご自身の学びの記録に活用ください。
News!:2022年10月3日以降、「考察」の記載は任意となります。(代わりに、認定薬剤師申請書の設問への回答が必須です ※後述)
STEP3 認定薬剤師申請書・履歴書を作ろう
認定薬剤師申請書・履歴書には、ご自身の情報や、取得単位の単位数を記入します。フォーマットの通りに記載すれば、迷わずに記載できると思います。
News!:認定薬剤師申請書に2つの設問が追加され、研修記録の「考察」が未記載の場合でも、認定薬剤師申請書の2つの設問に回答をいただければ申請が可能となりました。
(認定薬剤師申請書に追加された2つの設問)
(様式1.3)認定薬剤師申請書より引用
※1:記載例
- ①の例)地域で貢献できる薬局・薬剤師になれるように、プライマリー疾患を中心にしながら最新医療情報だけでなく介護領域なども学んでいきたい。(64字)
- ②の例)処方箋がなくても住民の皆さんに気軽に健康相談に来ていただけるような信頼される薬剤師を目指していきたい。(51字)
STEP4 申請書類一式をG13事務局へ送ろう
ご自身が必要となるSTEP1で準備した書類一式に記入を終えたら、封筒に入れてG13事務局へ郵送ください。
【郵送先】
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-15 日本薬学会 長井記念館ビル8階
一般社団法人 薬学ゼミナール生涯学習センター 事務局宛
申請書類郵送後の流れ
書類一式は、G13の認定評価委員会にて審議されます。
承認を受けたら認定証、希望された方へIDカードを発行し、ご自宅へ認定証(ご希望の方へはIDカードも)が届きます。
※申請から審議・承認までに2ヶ月程度がかかります。ご自身の認定期限の3か月前くらいまでに余裕をもって申請いただくと、認定期限内にお手元にお届けできます。
ご不明な点のお問い合わせは、
一般社団法人薬学ゼミナール生涯学習センター へ
https://www.yakuzemi-shougai.jp/
info@yakuzemi-shougai.jp
TEL 03-6452-6456(月~金曜 平日9:00~17:00)
各種申込
薬剤師のためのキャリアアップセミナー
”自分棚卸”してみませんか?
- 申込
明日から使えるワンランク上の患者支援 ~ダイエット・アルコール編~
申込み受付中
- 申込
薬剤師が変われば、褥瘡治療が変わる!
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
薬剤師のためのファイナンススクール
薬剤師の皆さまの声から誕生「ライフプランをより充実させるために、お金について学べる講座!」
- 申込
THINK CUBEを読んで学んで、認定薬剤師になろう
お試し版公開中!
- 申込
これからの多職種連携・チーム医療における薬剤師の役割
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
褥瘡を早くきれいに治す方法-薬剤師が変われば、褥瘡治療が変わる!
薬ゼミ生涯学習テキストを発刊しました
- 申込
医療裁判から考える薬剤師の役割
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
薬剤師に知ってほしい!心療内科医の処方意図 ~発達障害・気分障害を中心に~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
オンライン服薬指導でも役立つ!会話と処方内容から読み解く慢性疾患の管理
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
看取りに対してあなたは何ができますか?~在宅医療に携わる医師が求める薬剤師にできること~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
薬学教育シンポジウム「薬剤師に求められるプロフェッショナリズムを再考する」
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
明日から使える行動変容支援~ダイエットから減酒まで~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
EBMを活用した 臨床決断ができる薬剤師への道
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
オンラインシンポジウム「薬剤師に求められるプロフェッショナリズムを再考する」
9月1日申込開始!
- 申込
薬剤師が知っておきたい アルコールの知識とその対応
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
薬剤師に求められる症状対応~頭痛・胸痛~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
症例から考えるポリファーマシー
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
脳科学から読み取る認知症 ~薬剤師に知って欲しい知識~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
薬剤師に求められる症状対応~風邪・腹痛~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
実践式!対人関係コンフリクトマネジメント
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
EBMを活用した臨床決断ができる薬剤師への道
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
多職種連携のため口腔に関する理解を深めよう
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込