生涯学習講座の世界
HOME > 超デキるかかりつけ薬剤師プログラム
生涯学習
超デキるかかりつけ薬剤師プログラム
「超デキるかかりつけ薬剤師プログラム」が2019年7月よりスタートし、今年は2期目になります。
当センター初のコース型受講プログラムとなっています。
現在、薬剤師向けの生涯学習、研修会が多く行われています。学ぶ内容の選択肢が多いというメリットがある一方で、どれを受けたらよいのかわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方にこの「超デキるかかりつけ薬剤師」はおススメです!体系的に学べるプログラムとなっており、アセスメントスキルからコミュニケーションまで幅広く学ぶことができます。
薬剤師歴は問いません!
今年から働き始めた新人薬剤師から、まだまだ若手に負けられないベテラン薬剤師、そしてブランクのあるママさん薬剤師、転職した薬剤師などさまざまな方に対応したプログラムとなっています。
かかりつけ薬剤師とタスクシフティング
かかりつけ薬剤師のあるべき姿って、どういったものだと思いますか?
従来の薬剤師の業務は、処方箋受取・保管から薬剤の調整、薬剤監査・交付、在庫管理など“くすり”が中心でした。しかし、現在薬剤師の職能は、「患者のための薬局ビジョン」において“かかりつけ薬剤師・薬局”として以下のことが求められています。
服薬情報の一元的・継続的把握、24時間対応・在宅対応、医療機関などとの連携、健康サポート機能そして高度薬学管理機能の5つです。
簡単にいうと、患者さんと今まで以上に密に接することでより多くの情報を聞き出し、重複投薬や飲み合わせの処方チェックをして医師への疑義照会を行ったり、病院や医療機関への連絡をとり患者さん同意のもと検査値や疾患名などの情報を共有したり、休日・夜間の患者対応や、在宅での薬学管理など、患者さん中心の業務を行っていくということです。
“くすり”が中心の対物業務から、“患者さん”が中心となる対人業務へのシフトは簡単なものではありません。
医療関係団体や学会などに参加し、専門性を向上する必要があり、医薬品の安全情報など最新の情報を収集する必要もあります。こういった専門性のみならず、対人業務ではコミュニケーション能力の向上も必要不可欠です。
日々の業務、勉強会、生涯学習などで忙しい毎日を過ごしている薬剤師にとって、専門性とコミュニケーション能力の向上を同時に行うのは難しいと思います。
そこで、筑波大学と薬学ゼミナール生涯学習センターの協同で開発されたプログラムが「超デキるかかりつけ薬剤師プログラム」です。
当センターでは、キーワードとして“タスクシフティング”を掲げています。
“タスクシフティング”という言葉を初めて耳にした方もいらっしゃるかもしれませんが、この言葉今後の薬剤師にとっても重要になっていくので、今のうちにしっかり知っておきましょう!
“タスクシフティング”とは、これまで医師が行っていった業務を他職種へ移管して、医療全体で患者さん、ご家族、地域を診ていくという考え方をいいます。
この「超デキるかかりつけ薬剤師プログラム」を受講すると、多職種連携で必ず接することになる医師や看護師からの質問にたじたじすることはなく、患者さんに一歩踏み込んだ支援を行うことができるようになります。
今後、病気になったら病院へという当たり前のことが、なくなる可能性があります。その時に患者さんが頼りにするのが、薬局、ドラッグストアとなります。薬剤師はセルフケアでよいのか、すぐに受診を勧めるのかを適切に判断することが求められるようになります。
その時にしっかり判断ができるようになると、薬剤師の職能がしっかりと発揮されます。結果的に患者さんや他職種からの「ありがとう」が増えていきます。
超デキるかかりつけ薬剤師プログラム
超デキるかかりつけ薬剤師プログラムは、コース型の受講プログラムとなっており集合研修とe-Learningのセットとなっています。
このプログラムに申し込み、集合研修(12単位)とe-Learning(9単位)を受講することで合計21単位を取得することができます。
集合研修はWeb配信予定です。
2021年1月31日(日)「ノンテクニカルスキル講座 実践式!対人関係コンフリクトマネジメント」、2021年3月14日(日)「臨床ですぐに使える フィジカルアセスメント」は、当プログラムには含まれていませんが受講推奨講座に指定されており、別途申込できます!
e-Learningでは2021年3月31日までの期間に、合計9単位取得することができます。
カリキュラムは以下の通りです。
集合研修でもe-Learningでも、人気講師 前野先生の講座を受講することができます。
さらに、全講座受講で研修修了証を発行!
かかりつけ薬剤師同意書の研修欄に記入することができます。
この「超デキるかかりつけ薬剤師プログラム」は、全会場一律25,000円でPh-port登録でクーポンを利用すると21,000円となります!
講座申し込みなどについてご不明点などありましたら下記へお問い合わせください。
【お問い合せ先】
一般社団法人 薬学ゼミナール生涯学習センター
E-mail:info@yakuzemi-shougai.jp TEL:03-6452-6456
あなたも一緒にタスクシフティングで超デキるかかりつけ薬剤師を目指しましょう!
各種サービス
患者さんの悩みがわかる書籍「症例で学ぶプロブレムの見つけ方 ―服薬指導と薬歴記載のコツがここに!―」
2023年9月30日発刊!
- 申込
メンタルな問題への対応
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
在宅栄養管理で深めておきたい知識 ~薬剤師が診ている視点とアセスメント~
申込み受付中
- 申込
患者の痛みを知る優しい医療者に 教科書では教えてくれない緩和医療薬学
申込み受付中
- 申込
THINK CUBEを読んで学んで、認定薬剤師になろう
お試し版公開中!
- 申込
インスリン製剤とデバイスの知識 ~インスリン製剤の基本的知識から服薬指導における注意点~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
妊娠糖尿病と産後フォローアップの必要性 ~かかりつけ薬剤師としてのかかわり方~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
薬剤師が知っておきたい アルコールの知識とその対応
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
オンライン服薬指導でも役立つ!会話と処方内容から読み解く慢性疾患の管理
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
症例から考えるポリファーマシー ~発見、医師への処方提案含めたトータルマネジメント~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
明日から使えるワンランク上の患者支援~ダイエット・アルコール編~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
実践式!対人関係コンフリクトマネジメント
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
薬剤師のためのキャリアアップセミナー
”自分棚卸”してみませんか?
- 申込
薬剤師が変われば、褥瘡治療が変わる!
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
薬剤師のためのファイナンススクール
薬剤師の皆さまの声から誕生「ライフプランをより充実させるために、お金について学べる講座!」
- 申込
これからの多職種連携・チーム医療における薬剤師の役割
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
薬剤師に知ってほしい!心療内科医の処方意図 ~発達障害・気分障害を中心に~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
オンライン服薬指導でも役立つ!会話と処方内容から読み解く慢性疾患の管理
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
看取りに対してあなたは何ができますか?~在宅医療に携わる医師が求める薬剤師にできること~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
薬学教育シンポジウム「薬剤師に求められるプロフェッショナリズムを再考する」
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
明日から使える行動変容支援~ダイエットから減酒まで~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
EBMを活用した 臨床決断ができる薬剤師への道
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
オンラインシンポジウム「薬剤師に求められるプロフェッショナリズムを再考する」
9月1日申込開始!
- 申込
薬剤師が知っておきたい アルコールの知識とその対応
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
薬剤師に求められる症状対応~頭痛・胸痛~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
症例から考えるポリファーマシー
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
脳科学から読み取る認知症 ~薬剤師に知って欲しい知識~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
薬剤師に求められる症状対応~風邪・腹痛~
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
実践式!対人関係コンフリクトマネジメント
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
EBMを活用した臨床決断ができる薬剤師への道
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込
多職種連携のため口腔に関する理解を深めよう
薬剤師生涯学習講座開催レポートを掲載しました。
- 申込